2016年7月6日水曜日

新型サイバーナビのネットワークモード良く鳴ってくれます

ホンダN BOXに新型サイバーナビでTS-C1720AⅡをネットワークモードで鳴らすシステムを試聴しました。

AVIC-CL900 & TS-C1720AⅡ















新型サイバーナビをズバリ、かなり良音です。
ダイヤトーンナビまではいかないですが、内蔵アンプでもバシバシなりますし、SNも良くなっています。
今までのクリアな音質というよりは、DEH-P01の様な少しヨーロピアンでマイルドな音色で、フルモデルチェンジの意地が垣間見れます。

特に注目なのはネットワークモードの実装で、
パイオニアのコンセプトでも有ります、OPEN&SMOOTH(ツイーターが中音域を担当する)の実力を最大に発揮できます。

今回の試聴ではTS-C1720AⅡのツイータースロープは3.15kHzの18dB/octです。

正直スピーカーの価格もエントリーに近いので甘くみてましたが、正直一聴してゾクっとしました、中域以上のリアリティがスゴイ。
パイオニアのスピーカーは独特のパリッとした空気感があるのですが、その音色と相まってヴォーカルの存在感が半端なく出ます。
そして奥行き感も素晴らしい。
このスピーカーはバイアンプよりデジタルクロスで調整した方が良い結果がでますね。
上位モデルのTS-V172Aはバイアンプでもバランスが良いのですが。

軽のドアですし、デッドニングは簡易的にオーディオテクニカのサウンドプルーフィングウェーブと、アブソーブウェーブで吸音、防音施工しているのみという事で、低域の質感は良くありませんでした。
ウーハーのハイパスは50Hzの12dB/octあたりが限界だと思います。
しかしながらデッドニングでかなり化けそうな雰囲気もあります。

ダイヤトーンナビのシステムまで手が出ないという方は、今回のサイバーナビは非常にお買い得なモデルだと思います。

2016年7月2日土曜日

KENWOOD MDV-Z702の裏技

ウィルス性腸炎で長らくくたばっていました...
皆さん暑くなってきたので、食べ物などには気を付けましょう...

さて本題ですが、アンドロイドOSであるKENWOODのMDV-Z702なのですが、
実はUSBでマウスを接続することができるのです。

画面真ん中少し右にマウスのカーソルが見えるのが見えますか?















ただ接続できるだけではありません。

尺度をクリックするとスケール変更できます。















フリック動作と同様にソースの切り替え画面や、















設定のタブも開けます。















もちろん地図のスクロールも(画像だとわかりにくですが)















上手いこと使うと、車載PCのような操作感が実現できるかも⁉︎www
右クリックは動作しませんでした。

同じアンドロイドOSの新型サイバーは接続しても、対応していないUSBデバイスです、と拒否されます。
KENWOODは遊び心があっていいですねww

KENWOODのZシリーズとXシリーズは発売されてから1年以上たち、モデルチェンジは秋頃と案内を受けています。
新型ナビは是非、車載PCとして使用できるスペックとインターフェイスを期待していますww

2016年6月24日金曜日

iTunesリッピング方法

最近カーオーディオのチューニングをした後に、
CDからパソコンに入れる時のフォーマットとかビットレートってどうしたらいいんですか?
という問い合わせを非常に多くいただきます。

聞くとカーナビのミュージックサーバーや、USBメモリ、iPodと、CDを聴き比べると音が悪いという。

今回はおそらく音楽ライブラリのソフトで一番メジャーなiTunesの効果的なリッピング方法を紹介したいと思います。

Apple iTunes



















iPhoneやiPodをご利用の方にはもうお馴染みで、
そうでない方もパソコン内の音楽データのライブラリソフトとして使っている方は多いのではないでしょうか。

せっかくのライブラリですから、ユーザーの仕様環境に合わせてデータも管理していきましょう。

上記で紹介したフォーマットやビットレートは、iTunesの設定画面から選択できます。













結論から申し上げますと、

■パソコンの容量はあまり圧迫したくない、たくさんの音楽データを持ち運びたい方。
『AAC 256kbps VBRを使う』

AACを選択した理由は、MP3よりも後に出てきたフォーマットのため圧縮効率が良い。
256kbpsを選択した理由は、256kbps以上のビットレートは非常に音質が良く、音源によっては非圧縮との判別ができないレベルのため。
VBRを使う理由は、極力容量を大きくしない、音質も有利なため。

設定をiTunes Plusにすると自動でなると思います。

■再生ソースはApple商品のみ。他端末は一切使わないApple信者の方。
『Appleロスレス』

音質は元の音源と同じです。
容量は非圧縮に比べ2/3ほどに節約できます。
欠点はApple製品以外の互換性がほぼないので、Apple製品専用と思ってください。

■容量は気にしない、音質は妥協しない方。
『WAV』

非圧縮です。音源のデータがそのまま保存されます。
音楽情報データを格納することができないので、iTunesやiPodでの再生は問題ないですが、USBでデータを持ち出して、オーディオなどに接続しても、カテゴリー分けしてくれず、フォルダで管理するしかないです。

上記の共通設定ですが、読み込み設定のエラーを訂正するに必ずチェックを入れてください。
エラーが軽減し、音の鮮度が良くなります。

iTunesは優れたインターフェイスで使い勝手が良く、ライブラリの管理能力が非常に高いです。
音質で困った時は是非上記を参考にしてみてください。

■因みに、ここまで3つのニーズ毎に紹介しましたが、それ以外の方は?
『iTunesは使わない』笑

iTunesではできない『FLAC』でエンコードしましょう。
Appleロスレスと仕組みは同じですが、汎用性が高いので、再生できる端末は非常に多いです。
どうしてもiTunesじゃなきゃダメ!という方以外は、実はこの方法をお勧めしたいです。
この方法はまた後日紹介いたします。

2016年6月21日火曜日

初代カロッツェリアx

この業界に携わってそこそこ長くなってきました。
カーオーディオの往年の名機と呼ばれるモデルも数々目にしてきましたが、
今回は初めて拝見しました。

カロッツェリアx  RS-A1x,A2x















発売は1993年らしいですね。
私が3歳の時のモデルみたいです...
タイムアライメントの概念はここから生まれたのですね。

流石にヘッドユニットはRS-D7xⅲでしたが、アンプが完動品でしたら是非音を聴いてみたかった。

サブウーハーはTS-W2xというこれまた見たことのないユニットで、
エンクロージャーを作るのに推奨容積を確認したところ、
フリーエアーの取り付けが前提のモデルだったのですね。
そもそもこのユニットが発売した時はまだ、サブウーハー自体が普及してなかったみたいです。

時代を感じると共に、過去を知ら無い者は今を語れ無い、ということで、
非常に勉強させていただいた1日でした。

2016年6月16日木曜日

タイムアライメントの測定にレーザー距離計

昨日は社員旅行で大阪のUSJに行ってきました。















並ぶのとか超苦手で結局一つしか乗り物は乗らず、
終始アルコールを摂取しておりましたww
しかし一杯720円は激高ですね...

スタッフの皆さんが楽しそうに仕事をしているのが印象的でした。
私の職場も、お客様と自然に触れ合える環境にしたいですね。

今朝はUSJ近くの、たこ焼きミュージアムで食事。















ミシュラン認定という言葉に誘われて、3つも完食。

そんなこんなで先ほど帰宅した次第です。


話が逸れましたが、今回のタイトルはレーザー距離計。
前からあれば便利だなと思っていたのですが、とうとう買っちゃいました。

BOSCH Zamo















使用目的はタイムアライメントの距離測定に限定されるので、
価格がリーズナブル、コンパクトなもので検討していると、今回のBOSCH製のものに辿りつきました。
高いものになると、面積や体積を測定できたり、測定結果を端末に送信できるみたいですが、私の今回の目的にはまったく不要でした。
ちなみに今回は楽天ポイント使用で2500円ほどで購入です。
(販売店で価格差はありますが 5000円〜6000円程で購入可能かと思います)

使い方はいたってシンプルで、ディスプレイ下のボタンカバーを開くと測定開始、
ボタンを押すと表示距離をホールドしてくれます。

本体は非常に軽量で、今まで使用していたメジャーよりもコンパクトで軽いです。

メジャーのように撓むことが無いので、測定結果は正確になります。
特にミニバンでリアのサテライトスピーカーや、荷室のサブウーハーを測定する時は超便利!
あとは、グリルカバーの無いスピーカーユニットを突く心配が無いので、安心して計測できます。

欠点をあえて言うなら、右ドアのスピーカーを計測する時、リスニングポジションに対して角度が付いているので、少し手がぶれただけで距離に誤差が出ることですね。
ドアのスピーカーは最終的に縦位相を合わせる時にタイムアライメントを触るので、さほど影響はないのですが。

結論 メジャーよりカッコイイ!
以上ですw

2016年6月11日土曜日

接点復活剤強し!

ホーム用のアンプにLUXMANのL-5という1978年のアンプを使用しています。
父から譲り受けた思い出と、私にいい音の基準を最初に植え付けてくれたリファレンス機であるがゆえに、今でも現役で使用しています。
決してHiFiではありませんが、そこそこSN、レスポンスも良く、音色はウォームでリスニングの時は聴き疲れしません。

LUXMAN L-5















内部配線を極力短くするために、入力が背面ではなく下部についているのが特徴です。
RCAプラグが大型のものは使用できません。

引っ越しの時にプリ部のイコライザーノブを可変抵抗のシャフトごとぶっ飛ばしたのも良い思い出ですw
どうしてもイコライザーを掛けたい時はネジザウルスで無理やり回してますw

ご老体のアンプなので片チャンの音が鳴らなくなったり、ノブを回すとガリっとノイズが乗る事が多々あります。
ヴィンテージアンプをお使い方は同じ症状でお悩みなのではないでしょうか。
そんな時は接点復活剤を気になるノブのシャフト部分にかけて、くりくり回すと意外と治りますよ。

おすすめの接点復活剤 エレクトロハーモニクス メタルコンタクト
















エレクトロハーモニクスはエレキギターやベースのエフェクター、ケミカルを輩出するメーカーです。
もちろん本来の使い方であるギターやエフェクター、プラグなどの接点の清掃にも重宝します。
細い綿棒を用意すると、RCAジャックの内部の清掃にも使えるので、アーティストの方はもちろん、オーディオファンの方も一つ常備しておいて損はないと思いますよ。
上記のノイズ対策には効果抜群です。

今回ご紹介させてもらったガリノイズの改善はあくまで延命措置です。
しばらく使っていると同じ症状がまた振り返してきますので、完全に復活させたい方はリペアしましょう。

2016年6月10日金曜日

MOGAMI 2534でRCAケーブル作成

会社の同僚の依頼でRCAケーブルを作成しました。
自作ケーブルのメリットは余分な長さを出さない事にあり、
特にカーオーディオにおいては、余分な長さを出すと車両の配線と束ねたり、輪を作ってしまいますので、ノイズ対策には効果的です。

MOGAMI 2534と国産の安いRCAプラグを使用しました。















ケーブルはモガミのRCA自作の定番とも言える2534です。
ナチュラルな音質で癖なく使えます。柔軟性もよく取り回しの自由も効きます。

ギターのケーブルや、エフェクターの内部配線でモガミの2524を好んで使っていまして、
その名残でRCAケーブルの作成依頼が来た時は、特別な指定がない限り2534を使用します。
モガミのケーブルは個人的に信頼が厚いメーカーです。

RCAケーブルは自宅近くの無線パーツ屋で購入した国産の激安プラグを使用しました。
このプラグが曲者で、ケーブルの差込部分が2534の径とほぼ同じなのと、プラグ自体が小型なため4芯とシールドの処理がなんのせ大変でした。
スリーブは無理やり付けてますww

はんだはWBTというメーカーのはんだを使用してます。
純銀4%のクリアな音質で、溶融温度が低く扱いやすいため重宝してます。

RCAケーブルの結線方法ですが、4芯を2つに撚ってホットとコールドに接続し、シールドはケーブルの入り口のみ結線し、出口はフリーです。
音楽信号はシールドを通さず、シールドはシールドとして活用するためにこの結線方法を使用しています。
なのでケーブルには方向性を示す矢印を記入しています。

既製品のRCAケーブルは2m、3m、5mが主流で、絶妙な長さが必要な時はついつい束ねてしまします。
束ねる事は磁場を生みノイズの発生原因にもなります。
必要なケーブルを必要な長さで用意する事で、音質的にも経済的にも有利になりますね。