輸入オーディオのインポーターであるアルファオーディオの隠し?アイテム、
メタルリングスタビライザーを試してみました。
ALPHA メタルリングスタビライザー
写真の白く見える部分がそれです。
スピーカーをインナーバッフルと挟みこんで共振を抑えたり。
スピーカーとバッフルの間に挟みバッフルの強化にも使用できるようです。
今回はエンクロージャーでテストするので、前者の方で試聴しました。
取り付け後は共振が少なくなったのか、低音域がタイトになり、
中音域の解像度も上がっています。
Z172PRSはローエンドの伸びが非常に良いスピーカーなので、
効果もわかりやすかったのかもしれません。
もともと共振がすくない頑丈な木材のエンクロージャーでしたので、
車の環境だともっとわかりやすいと思います。
ALPHAの公式HPにも掲載されていない隠しアイテム的な商品ですが、
インナーバッフルでインストールしている車両には是非オススメしたいですね。
厚みが4.5mmほどあるので、輸入スピーカーを市販インナーバッフルで固定する際にも、
このスペーサーを使用することで、無加工で取り付けが可能になります。
4点止めでM5以下のビスを使用するスピーカーならほぼほぼ対応可能なので汎用せいも高いですね。
Aniis Create Studio
オーディオ、車、音楽をもっと楽しむために
2016年9月20日火曜日
2016年9月11日日曜日
KENWOOD NEWモデル MDV-Z904 MDV-Z704レビュー
私事ですが一軒家の購入に伴いましてネット環境の整備に時間がかかり、ブログの更新が滞っておりました...
本日から定期的に更新いたしますのでよろしくおねがいいたします。
更新したいことは山ほどありますが、取り急ぎピックアップして期待されているであろう事から更新したいと思います。
まずはタイトルにもありますが、KENWOODのNEWモデルMDV-Z904シリーズ、Z704シリーズの発表会に参加してきましたので、その模様をご案内したいと思います。
一年半越しのフルモデルチェンジとなった今作のZ904、Z704シリーズですが、やはり一番のトピックスはDSDの対応ですね。
車載用としては初のDSD公式対応(AT-HRD5もできますが名目上は非対応なので)今回も旭化成のDACを使用してネイティブに再生可能ということでした。
更にZ904シリーズはプロEQの搭載ということで、通常の13バンドのグラフィックEQに追加して、フロント、リア、サブウーハーを独立して0.2dBステップで9ポイントのパラメトリックイコライザーを使用することができました。
KENWOODのイコライザーは他メーカーとグラEQの周波数が違ったので、調整の時に使い勝手が悪い時もありましたが、これで弱点は改善されましたね。
そもそもこの機能は一般ユーザーや、量販店では触れる人はほとんどいないと思うので、誰が使うんだよって感じですがww
私は調整のご要望があればじゃんじゃん駆使して遊びたいと思いますww
プロモードEQ操作画面
その他GUIの変更で見た目も使い勝手も良くなり、200mmワイドモデルはフルフラットの静電タッチパネルの搭載、流行ですが、イジェクトボタンは廃止されメニューからDISCの排出やチルト変更が可能となっています。
2DINモデルのフェイスデザインは何故か前作のままですww
200mmワイドモデル
あとはZ904は内蔵メモリにロスレス録音できたり、SDやUSBのデータを統合してカテゴリーサーチできたり、動画データはフルHDに対応したりと、ケンウッドらしい進化がところどころに見受けられます。
デモカーも視聴できましたので、今回はレヴォーグを視聴してきました。
MDV-Z904 + KFC-XS1703
システムはMDV-Z904とKFC-XS1703です。
とりあえず聴いてきましたが、試聴できる環境ではありませんでしたww
試聴曲はDSD音源のビクターイチオシ(?)のジルデコでしたが、極小ボリュームだし、音像は右寄りすぎるし、横には何も知らなそうなチャンネーが乗ってるし、なによりシートポジションが垂直すぎて首がもげそうでしたww
横方向の音場が広く感じ取れました、それ以外は集中して聞けませんww
試聴室ではDSDとPCMの違いを試聴できました。
1Bit音源のナチュラルで、リアリティのある音源を楽しめました。
リアルなんですけど、空気感やアーティストの圧倒的な存在感はないんです。
これは前作から変わりませんね。
今回の発表会を通して感じました、非常に玄人向けの発表会になったなと。
私は面白い時間を過ごしましたが、会場の皆さんはDSDだPCMだなんて言われてもわからない人の方が多いでしょうし、そもそもハイレゾ自体理解していない人も多いのでは?
はいどうぞDSD聴いてください!って言われても理屈を理解していないことには??マークが頭にいっぱいでしょうに...
あとはKENWOODだけの話ではないですが、ハイレゾに未来を感じているのはわかります、しかし何でもかんでもハイレゾはいいよ!っていう情報が先走っていて、商売の匂いしかしてこないです。
ハイレゾはアーティストが生の演奏を届ける手段であるわけで、音源は作品であって、商品ではないと私は思っています。
ハイレゾ音源を再生できる、出来ないというのは物選びの基準になるのはわかりますが、ハイレゾマークがついた物は、ついてない物よりも優れているわけではないんです。
ハイレゾマークがついていないとダメだよ!っていう風習になってきそうで、今後が怖くなってきますね。
そんなこんなで最後に愚痴もはさみましたが、KENWOOD最新モデルは、
ハイレゾのリニア再生は非常に魅力的で、操作性も抜群です。
しかし音質に関しては、実機をよく触って再度レビューしたいと思います。
本日から定期的に更新いたしますのでよろしくおねがいいたします。
更新したいことは山ほどありますが、取り急ぎピックアップして期待されているであろう事から更新したいと思います。
まずはタイトルにもありますが、KENWOODのNEWモデルMDV-Z904シリーズ、Z704シリーズの発表会に参加してきましたので、その模様をご案内したいと思います。
一年半越しのフルモデルチェンジとなった今作のZ904、Z704シリーズですが、やはり一番のトピックスはDSDの対応ですね。
車載用としては初のDSD公式対応(AT-HRD5もできますが名目上は非対応なので)今回も旭化成のDACを使用してネイティブに再生可能ということでした。
更にZ904シリーズはプロEQの搭載ということで、通常の13バンドのグラフィックEQに追加して、フロント、リア、サブウーハーを独立して0.2dBステップで9ポイントのパラメトリックイコライザーを使用することができました。
KENWOODのイコライザーは他メーカーとグラEQの周波数が違ったので、調整の時に使い勝手が悪い時もありましたが、これで弱点は改善されましたね。
そもそもこの機能は一般ユーザーや、量販店では触れる人はほとんどいないと思うので、誰が使うんだよって感じですがww
私は調整のご要望があればじゃんじゃん駆使して遊びたいと思いますww
プロモードEQ操作画面
その他GUIの変更で見た目も使い勝手も良くなり、200mmワイドモデルはフルフラットの静電タッチパネルの搭載、流行ですが、イジェクトボタンは廃止されメニューからDISCの排出やチルト変更が可能となっています。
2DINモデルのフェイスデザインは何故か前作のままですww
200mmワイドモデル
あとはZ904は内蔵メモリにロスレス録音できたり、SDやUSBのデータを統合してカテゴリーサーチできたり、動画データはフルHDに対応したりと、ケンウッドらしい進化がところどころに見受けられます。
デモカーも視聴できましたので、今回はレヴォーグを視聴してきました。
MDV-Z904 + KFC-XS1703
システムはMDV-Z904とKFC-XS1703です。
とりあえず聴いてきましたが、試聴できる環境ではありませんでしたww
試聴曲はDSD音源のビクターイチオシ(?)のジルデコでしたが、極小ボリュームだし、音像は右寄りすぎるし、横には何も知らなそうなチャンネーが乗ってるし、なによりシートポジションが垂直すぎて首がもげそうでしたww
横方向の音場が広く感じ取れました、それ以外は集中して聞けませんww
試聴室ではDSDとPCMの違いを試聴できました。
1Bit音源のナチュラルで、リアリティのある音源を楽しめました。
リアルなんですけど、空気感やアーティストの圧倒的な存在感はないんです。
これは前作から変わりませんね。
今回の発表会を通して感じました、非常に玄人向けの発表会になったなと。
私は面白い時間を過ごしましたが、会場の皆さんはDSDだPCMだなんて言われてもわからない人の方が多いでしょうし、そもそもハイレゾ自体理解していない人も多いのでは?
はいどうぞDSD聴いてください!って言われても理屈を理解していないことには??マークが頭にいっぱいでしょうに...
あとはKENWOODだけの話ではないですが、ハイレゾに未来を感じているのはわかります、しかし何でもかんでもハイレゾはいいよ!っていう情報が先走っていて、商売の匂いしかしてこないです。
ハイレゾはアーティストが生の演奏を届ける手段であるわけで、音源は作品であって、商品ではないと私は思っています。
ハイレゾ音源を再生できる、出来ないというのは物選びの基準になるのはわかりますが、ハイレゾマークがついた物は、ついてない物よりも優れているわけではないんです。
ハイレゾマークがついていないとダメだよ!っていう風習になってきそうで、今後が怖くなってきますね。
そんなこんなで最後に愚痴もはさみましたが、KENWOOD最新モデルは、
ハイレゾのリニア再生は非常に魅力的で、操作性も抜群です。
しかし音質に関しては、実機をよく触って再度レビューしたいと思います。
2016年8月10日水曜日
ALPINE ヘッドフォンUSモデル試聴
ALPINEのヘッドフォン(USモデル)を試聴する機会がありましたので、レビューしたいと思います。
日本で購入することはできないようで、アメリカのApple storeから購入できるみたいです。
本国では299$らしい。
本国では299$らしい。
ALPINEのファイブスラッシュマークがお出迎え
結構おしゃれな外観です。
USモデルなので外箱の表記等は全て英語。
日本語以外の言語を取り扱えない自分にとってはなかなか読解が難しかった...
・TKR3技術で全周波数しっかり鳴るぜ!
・リチウムイオンバッテリー内蔵で10時間駆動できるぜ!
・自動でオフになるぜ!
・アップデードで最新のファームウェアになるぜ!
・専用のオーディオケーブルでボリュームの上げ下げ、電話にも出れるよ!
みたいな事が書いてありました。
そして開封。結構かっこいい。
本体はかなり重量感があります。
デザイン性を重視しているためか、イヤーパッドは四角。
ヘッドバンドの長さの調整機構はついていませんでした。
ヘッドフォンを取り出すと、下段にUSBケーブルと、4極ミニプラグのケーブル、ヘッドフォンケースがあります。
そして謎のUSB入力と、スイッチ登場。
このスイッチの詳細はもう少しで紹介します。
試聴に移る前に、パッケージにしつこく書かれていた専用アプリをダウンロードします。
LEVEL PLAY
相変わらず充電少ないww
普通の音楽管理アプリのようです。
LEVEL PLAYという独自のカテゴリー分け機能が付いていて、
曲のテンションを自動認識し、スワイプすることでその時のテンションに合わせ曲を自動ソートしてくれるみたいです。
推奨している割には大してできることが多くないので、今回の試聴では使用しません。
ONKYOのHF Playerを使いたいと思います
SOUND TUNING
IOS端末とヘッドフォンをBLUETOOTH接続してイコライザーの変更が可能になります。
5バンドイコライザーなのが微妙ですがないよりましですね。
変更後はヘッドフォンに記憶されるので、アプリを落としても、ヘッドフォンの電源をONにすることでイコライザーの変更が適応されます。
それではお待たせの試聴レビューですが、
・装着感
左右の締め付けがキツイです。
ヘッドバンドの長さ調整ができないのと、イヤーパッドが固めなので、メガネをかけている人は拷問レベルで痛くなります。
本体の重量もありますので、長時間のリスニングには不向きと感じました。
・音質
ドンシャリ傾向ですが、高域が極端に持ち上がっていないので、以外と聴き疲れはしないです。
ヘッドフォンのスイッチをオンにすると、強烈な低音が体感できます。
この低音が曲者で、ヘッドバンドの中に空洞が有り、内蔵アンプが立ち上がりと、音が回りこむ構造になっているのですが、解像度が低くかなりボヤけるのと、頭が振動することで定位感もめちゃくちゃです。
OFFのままでも使えるので、そっちを推奨したいのですが、それならこのヘッドフォンじゃなくてもいいんですよね。
もっとバランスが良くて、解像度も高いヘッドフォンは同価格帯にたくさんありますから。
HIP HOPや、R&Bなんかの、音源自体に中音域の成分が少ないジャンルなら楽しめると思います。
頭が振動するほどの低音が欲しい方も有りだと思います。
US限定ということで、そもそも入手自体が困難だと思いますが、
ぜひ参考にしてみてください。
2016年8月9日火曜日
KENWOODハイレゾナビMDV-Z702 & KFC-XS1703 再レビュー
最近暑い日が続いていますね。
私の住む富山も最高気温が35℃で、どうしようもないほどの湿気でばてそうです...
体調管理には十分注意を。
今回は前回紹介したKENWOODデモカーのオデッセイを改めて聴く機会がありましたので、再レビューしたいと思います。
KENWOOD MDV-Z702 + KFC-XS1703
今回はハイレゾの音源をバッチリ聴いてきました。
さすがハイレゾ音源。CDフォーマットよりも抜群に前後の音像がはっきりしていますし、リアリティも良いです。
リー・リトナーのサンワンサンセットでは冒頭の左からでるポンっというパーカッションの音と、右からでるシェイカーの音が飛び出てきます。
その後のドラムスの空気感も出ますし、ギターのツヤ感も非常に気持ち良く出てました。
ハイレゾの音をしっかりとハイレゾで出してくれるのは嬉しいですね。
中音域に厚みが無く、スカッとした音にはなっていますが、この価格を考えればコストパフォーマンスは良いと思います。
筆頭すべきはハイレゾをしっかり再生できるナビ、広域の伸びが良いスピーカーでしょうか。
時期モデルの発表も近いと聞いてます。
フルモデルチェンジになるということですので、期待が高まりますね。
2016年7月27日水曜日
Victor HD-Musicでハイレゾを無料ダウンロード
上手くいけばハイレゾ音源を無料ダウンロード!?
Victor直系のハイレゾコンテンツ配信サイトHD-MUSICで8月9日まで、毎日ポイントが当たるポイントくじを開催してます。
HD-MUSIC http://hd-music.info
無料の会員登録するだけで、すぐに利用できます。
私自身、この企画が開始された時は毎日くじを引いていますが、
500ポイントなどの高額ポイントが当たったことがあります。
◯天のポイントくじとは大違いww
1ポイント1円分として利用できるので、アルバム一枚のダウンロードまでは気が遠いですが、一曲なら狙える企画です。
ハイレゾってどうなんよ?って感じのハイレゾ未経験者の方に是非おすすめしたい!
今朝の釣果。
...
毎日続ける根気が重要です!
2016年7月19日火曜日
パッシブネットワークのバイアンプ化
パイオニアのTS-C1720AⅡや、TS-V172Aのおかげで浸透してきたバイアンプ。
簡単に言うとフロント2chでセパレートスピーカーを鳴らすのではなく、
リアの2chも使って、ツイーター、ドアウーハーを別々のアンプで鳴らす接続方法です。
このバイアンプのメリットは、タイムアライメント付きのナビに非常に効果的で、各スピーカーユニットを別々にタイムアライメント、出力の調整を行うことで、音の輪郭がはっきりし、レスポンスも飛躍的に向上します。
TS-Z172PRSパッシブバイアンプ加工
特におすすめなのはダイヤトーンナビのスタンダードモデル。
マルチウェイタイムアライメントをドアウーハーに使って、800Hzで上下を切り、
聴覚が敏感になる2kHzを独立調整することで、抜群の定位を実現できます。
リアが左右で出力調整できないので、ツイーターレベルが左右一緒になるのが痛いところですが、そのデメリットも一層できるほど、位相を合わせることが可能です。
妥当プレミアムモデルも夢ではありませんww
最善はマルチアンプのデジタルクロスですが、
パッシプにはパッシブのいい音が有りますので、パッシブネットワークを使ったシステムも良い味がでますよ。
簡単に言うとフロント2chでセパレートスピーカーを鳴らすのではなく、
リアの2chも使って、ツイーター、ドアウーハーを別々のアンプで鳴らす接続方法です。
このバイアンプのメリットは、タイムアライメント付きのナビに非常に効果的で、各スピーカーユニットを別々にタイムアライメント、出力の調整を行うことで、音の輪郭がはっきりし、レスポンスも飛躍的に向上します。
TS-Z172PRSパッシブバイアンプ加工
特におすすめなのはダイヤトーンナビのスタンダードモデル。
マルチウェイタイムアライメントをドアウーハーに使って、800Hzで上下を切り、
聴覚が敏感になる2kHzを独立調整することで、抜群の定位を実現できます。
リアが左右で出力調整できないので、ツイーターレベルが左右一緒になるのが痛いところですが、そのデメリットも一層できるほど、位相を合わせることが可能です。
妥当プレミアムモデルも夢ではありませんww
最善はマルチアンプのデジタルクロスですが、
パッシプにはパッシブのいい音が有りますので、パッシブネットワークを使ったシステムも良い味がでますよ。
2016年7月11日月曜日
BIG X車種専用ナビの音を聴く
車種専用ナビで大人気のアルパインBIG Xシリーズ。
オートサウンドグランプリで最高位のゴールドアワードを獲得したりで、音に拘りを持つユーザーにも注目されていますが。
実際どうなのよ?ということでEX11V-AL-Bを試聴しました。
アルファード専用モデルです。画面デカ!!
まず圧倒されるのは画面のデカさと、超高画質。
こんなに画面デカくて意味あるんかい...と突っ込みたくなります。
今回はアルファード専用ナビとノーマルスピーカーの組み合わせ。
アルファード専用の音質調整データが格納されているので、そのデータで聴きます。
試聴はいつも聴くレッチリで。
内蔵アンプの素性は良いです。癖が無く優等生なイメージ。
ノーマルのスピーカーですが、バスドラムやベースの輪郭も出ますし、スネアの押し出し感もあります。
しかし各スピーカーの位相が合っていなので音場は不自然だし、
このナビの売りでもあるダブルゾーンにすると、チューニングデータがリセットされるという意味不明な仕様...
ここまでやるんならダブルゾーンを使った時の専用データも入れればいいのに。
結論をいうと、ノーマルスピーカーの組み合わせならダイヤトーンナビスタンダードの方がいいです。
やっぱりマルチウェイタイムアライメントの恩恵は大きく、各スピーカーの位相が合うことで得られる音場と、情報量には圧倒的に敵いません。
フロントガラス一面で聴ける音楽は、大画面のナビとは違う価値観をもっています。
っていうか車種専用データの音をもっと良くしてくださいって感じです。
音のみ焦点を合わせたレビューですので、アルパインの大画面、高画質、車種専用システム、カーアロマ(笑)が欲しい人は、アルパインを選択肢に入れればいいのではないでしょうか。
オートサウンドグランプリで最高位のゴールドアワードを獲得したりで、音に拘りを持つユーザーにも注目されていますが。
実際どうなのよ?ということでEX11V-AL-Bを試聴しました。
アルファード専用モデルです。画面デカ!!
まず圧倒されるのは画面のデカさと、超高画質。
こんなに画面デカくて意味あるんかい...と突っ込みたくなります。
今回はアルファード専用ナビとノーマルスピーカーの組み合わせ。
アルファード専用の音質調整データが格納されているので、そのデータで聴きます。
試聴はいつも聴くレッチリで。
内蔵アンプの素性は良いです。癖が無く優等生なイメージ。
ノーマルのスピーカーですが、バスドラムやベースの輪郭も出ますし、スネアの押し出し感もあります。
しかし各スピーカーの位相が合っていなので音場は不自然だし、
このナビの売りでもあるダブルゾーンにすると、チューニングデータがリセットされるという意味不明な仕様...
ここまでやるんならダブルゾーンを使った時の専用データも入れればいいのに。
結論をいうと、ノーマルスピーカーの組み合わせならダイヤトーンナビスタンダードの方がいいです。
やっぱりマルチウェイタイムアライメントの恩恵は大きく、各スピーカーの位相が合うことで得られる音場と、情報量には圧倒的に敵いません。
フロントガラス一面で聴ける音楽は、大画面のナビとは違う価値観をもっています。
っていうか車種専用データの音をもっと良くしてくださいって感じです。
音のみ焦点を合わせたレビューですので、アルパインの大画面、高画質、車種専用システム、カーアロマ(笑)が欲しい人は、アルパインを選択肢に入れればいいのではないでしょうか。
登録:
投稿 (Atom)